今月、3月22日(日)はマイクロ波フリーマーケットを開催したいと思います。
皆さんの参加をお待ちしております。
会場は神奈川県川崎市多摩区西生田1-15-2 平山プラザビル駐車場
小田急線読売ランド前駅 徒歩5分 11時より開始13時ごろ終了
(株式会社コスモウェーブの前の駐車場です)
コンビニ駐車場は出店者以外は使用できません(空きがない場合もございます)
出品者以外は、すぐ近くにコインパーキングが有りますので、こちらをご利用ください。
不明な点が有りしたら、お問い合わせください。
2015年03月12日
3月22日(日)はマイクロ波フリーマーケット
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 19:57| Comment(0)
| フリーマーケット
2015年02月24日
NHKテレビにて アマチュア無線による画像転送
今月2月28日(土)NHKテレビにて アマチュア無線による画像転送が一部紹介されます。
紹介まで 番組:NHK総合「マサカメTV」
時間:PM0600から0640まで
JJ1AMJ
紹介まで 番組:NHK総合「マサカメTV」
時間:PM0600から0640まで
JJ1AMJ
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 11:13| Comment(0)
| マイクロウェーブ
2015年02月13日
24GHzカセグレンDish Feed方法変更(TMC-MLより)
皆様こんばんは
24GHzDishカセグレン化で問題が残り、前回「愚痴」を書かせて頂きましたが・・・・
いろいろ考えました結果「LNAまでの導波管ロスで受信NFが悪化しているから」と考え、これが諸悪の根源
と決めつけまして以下の様にFeed給電方法の変更を致しました。
写真1 導波管SWまで約40pの導波管を排除し、LNA切り替えBOXを前面に出しました。
FeedのBoxから送受2本の導波管をDish裏に引き込みTRX、TWT-PA BOXに入れています。

写真2 NF重視でLNAをWG-SW直付けにしているのに、その後に導波管をFeedまで伸ばしてはいけませんね!左小写真
右写真、約400mmを短縮しました。 Feedの前に偏波面変換用60mm程のツイスト導波管も邪魔で すが仕方ない・・・・

写真3 Feed boxの中身はこんな感じです。4ポート導波管SW直付けLNAの後アイソレーターとBPFを通し2段目LNAへ。

4)24GHz本日1月20日、月からのエコー
月は大分近くなりまして片道36万Km、しかしリブレーションは約200Hzと写真の様に広がり気味です。
このままでもデジタルQSOはOK、リブレーションが100Hz以下にまとまればCW交信も可能か。(今週末SKD予定)
この時ドプラーシフトは−33.6KHzで受信状態の斜めでもお分かりの通り、周波数はどんどん下へずれて行きます。

4)計測スペック
本日1月20日朝9時
G/CS 3.8dB 俄然上がりました
サンノイズ 12.5dB @138/21 少し上がりました・・・今日は太陽の元気がないのかな?
ムーンノイズ 1.8dB @145/29 大分良くなりました
サンノイズが思たほど上がりませんでしたが・・LNAに至る導波管を切り詰めた事は正解です。
カセグレン一連の「もやもや」は受信系NFの悪化が原因の様です。
クリアーな状態のEL50位からELダウンすると徐々にノイズが上がり、グランドノイズの上にムーンノイズが乗る
感じに戻りました。
Dish仰角 0度 12度 29度 40度 50度
グランドノイズ 0dB -2dB -3.0dB -3.5dB -3.8dB
分かりずらい書き方ですが、EL30度程度までがグランドノイズの大半を占めかつ、10数度以下に集中していると
言う事でしょうか。(私のQTHでは)
前のスタイル、LNAまで導波管が長い状態では受信のNFが悪くなり、結果グランドノイズも小さくなりました。
◎まとめ
24GHzでは導波管も「かなり影響する損失」を持ち、特に受信系はできる限り短い距離でFeedとLNAを繋げるようにする事。
24GHzですらこの通りですのでもっと上の周波数も影響が大きいと思われますが地上波通信でグランドノイズと相互関係は不明。
何れにせよ、この「FeedからLNAまでの距離」が短い事は受信・送信に大きく影響してくる事と思われます。
De JA1WQF 笠井
24GHzDishカセグレン化で問題が残り、前回「愚痴」を書かせて頂きましたが・・・・
いろいろ考えました結果「LNAまでの導波管ロスで受信NFが悪化しているから」と考え、これが諸悪の根源
と決めつけまして以下の様にFeed給電方法の変更を致しました。
写真1 導波管SWまで約40pの導波管を排除し、LNA切り替えBOXを前面に出しました。
FeedのBoxから送受2本の導波管をDish裏に引き込みTRX、TWT-PA BOXに入れています。

写真2 NF重視でLNAをWG-SW直付けにしているのに、その後に導波管をFeedまで伸ばしてはいけませんね!左小写真
右写真、約400mmを短縮しました。 Feedの前に偏波面変換用60mm程のツイスト導波管も邪魔で すが仕方ない・・・・

写真3 Feed boxの中身はこんな感じです。4ポート導波管SW直付けLNAの後アイソレーターとBPFを通し2段目LNAへ。
4)24GHz本日1月20日、月からのエコー
月は大分近くなりまして片道36万Km、しかしリブレーションは約200Hzと写真の様に広がり気味です。
このままでもデジタルQSOはOK、リブレーションが100Hz以下にまとまればCW交信も可能か。(今週末SKD予定)
この時ドプラーシフトは−33.6KHzで受信状態の斜めでもお分かりの通り、周波数はどんどん下へずれて行きます。

4)計測スペック
本日1月20日朝9時
G/CS 3.8dB 俄然上がりました
サンノイズ 12.5dB @138/21 少し上がりました・・・今日は太陽の元気がないのかな?
ムーンノイズ 1.8dB @145/29 大分良くなりました
サンノイズが思たほど上がりませんでしたが・・LNAに至る導波管を切り詰めた事は正解です。
カセグレン一連の「もやもや」は受信系NFの悪化が原因の様です。
クリアーな状態のEL50位からELダウンすると徐々にノイズが上がり、グランドノイズの上にムーンノイズが乗る
感じに戻りました。
Dish仰角 0度 12度 29度 40度 50度
グランドノイズ 0dB -2dB -3.0dB -3.5dB -3.8dB
分かりずらい書き方ですが、EL30度程度までがグランドノイズの大半を占めかつ、10数度以下に集中していると
言う事でしょうか。(私のQTHでは)
前のスタイル、LNAまで導波管が長い状態では受信のNFが悪くなり、結果グランドノイズも小さくなりました。
◎まとめ
24GHzでは導波管も「かなり影響する損失」を持ち、特に受信系はできる限り短い距離でFeedとLNAを繋げるようにする事。
24GHzですらこの通りですのでもっと上の周波数も影響が大きいと思われますが地上波通信でグランドノイズと相互関係は不明。
何れにせよ、この「FeedからLNAまでの距離」が短い事は受信・送信に大きく影響してくる事と思われます。
De JA1WQF 笠井
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 20:07| Comment(0)
| マイクロウェーブ
2015年02月05日
シンクロスコープ修理(TMC-MLより)
入力のリレーの接点不良を接点の清掃でだましだまし使っていましたが、特性がイマイチに成って来たので買い替えるか修理するか迷っていました。
取り合えず互換性の有りそうな物をネットで探すと同じメーカーのもので密閉型の物が見つかりました。
通販のマルツのカタログに有ったので注文しました。
2チャンネル分6個で少し高いが、買い替えるより安い。
取り寄せになり5日程掛りましたが到着したので昨日取り替えました。
流石新品で周波数特性が良く成り完全に復活しました。

JA3CVF/日高郡 森本 清
取り合えず互換性の有りそうな物をネットで探すと同じメーカーのもので密閉型の物が見つかりました。
通販のマルツのカタログに有ったので注文しました。
2チャンネル分6個で少し高いが、買い替えるより安い。
取り寄せになり5日程掛りましたが到着したので昨日取り替えました。
流石新品で周波数特性が良く成り完全に復活しました。

JA3CVF/日高郡 森本 清
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 11:58| Comment(0)
| マイクロウェーブ
2015年01月28日
今年初めのフリーマーケットが開催されました
1月25日(日曜)に川崎で今年はじめての「マイクロ波フリーマーケット」が開催されました。
この日は穏やかな好天に恵まれ、多くの方が来場されました。
早い方は、何と9時過ぎには来られていました。
(開催は11時からです)

会場いっぱいにジャンク品が並べられました。


今回も4店の出店があり、20名ちかくの方々で盛況でした。

昨年、9月以来の開催でしたので、皆さんジャンク品を漁っておりました。

格安品が多数!

フリーマーケットの後には、有志による新年会も行われ、マイクロ波談義に盛り上がりました。

次回のフリーマーケットは3月22日(日曜)に同じ場所で11時より開催されます。
皆さんのご来場をお待ちしております。
この日は穏やかな好天に恵まれ、多くの方が来場されました。
早い方は、何と9時過ぎには来られていました。
(開催は11時からです)

会場いっぱいにジャンク品が並べられました。


今回も4店の出店があり、20名ちかくの方々で盛況でした。

昨年、9月以来の開催でしたので、皆さんジャンク品を漁っておりました。

格安品が多数!

フリーマーケットの後には、有志による新年会も行われ、マイクロ波談義に盛り上がりました。

次回のフリーマーケットは3月22日(日曜)に同じ場所で11時より開催されます。
皆さんのご来場をお待ちしております。
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 23:52| Comment(0)
| フリーマーケット
2015年01月24日
マイクロ波フリーマーケット
明日、1月25日(日)はマイクロ波フリーマーケットを開催したいと思います。
皆さんの参加をお待ちしております。
会場は神奈川県川崎市多摩区西生田1-15-2 平山プラザビル駐車場
小田急線読売ランド前駅 徒歩5分 11時より開始12時30分ごろ終了
(株式会社コスモウェーブの前の駐車場です)
駐車場には限りが有ります(空きがない場合もございます)
出品者以外は、すぐ近くにコインパーキングが有りますので、こちらもご利用ください。
東京マイクロウェーブクラブの新年会はフリーマーケット終了後に行います。
7L1WQG 荒井義浩
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 19:53| Comment(0)
| フリーマーケット
2015年01月14日
24GHzDish カセグレンとアルミ貼り (TMC-MLより)
皆様 こんにちは
2.4mPlodelin Dish(1.2mmメッシュ)使用24GHz EMEの運用ですが、昨年末のマイクロウェーブミーテイングでお話させ
て頂きましたとおり「Dishのメッシュ目下限10分の1」理論から大いに気になっていました。
*FRP Dishのメッシュ目
エッジ部分を剥がしてメッシュを確認、24GHzの波長は12mm・・本Dihsのメッシュ目は1.2mm、多少通り抜けるのでは?

また、下写真の様にプライムフォーカスと言う事も、導波管部分の遮蔽や送信電力減衰で気になりました。

*思い切り、カセグレンタイプに変更。32cm副反射鏡は友人の大型NC旋盤工場に特注、重いので裏面も削り落し

◎さらにその後、主鏡Dish全面にアルミを貼りました。2.4mカセグレンDishとその作業を報告致します。
1)掃除とテープ貼り
FRP表面を中性洗剤で洗い50mm幅のアルミテープ(0.05mm厚)をこの様に貼りはじめました。

2)やっと全面に貼り終わり、ここまで午前午後ともほぼこの作業・・・・・4日間かかりました。(50mテープ7本使用)
1月お正月ですが太陽に向いていなくてもDish前面の作業は暑く、長袖シャツ1枚の作業です。

3)太陽に向けるとこのようにギラギラ(これは真正面向いていません)Feedはすぐ熱くなり触れなくなります。
料理が出来そうですが、このままで無線に使用は無理。(アルミテープは「艶なし」を使用)

4)表面処理して出来上がり
全面にサフェーサーを塗り、アルミ箔に塗料の食いつきを良くします。その後ジンクスプレーで処理完成です。
これで太陽光反射を大きく防ぐことが出来、表面保護にもなりますし塗装による信号減衰も感じられません。

5)結果はどうでしょう
昨日、1月9日の24.048GHzの月からのエコー。月の遠地点 40.5万Km、EL/AZ 30/107 Lib400Hz。
諸条件は悪いですが、これではまだまだかな・・・・
ムーンノイズ1.5dBで、少し良くなりましたが、満足できません(25W@Feed、サンノイズは12.5dB)
(リブレーションで信号は400Hzに広がりエネルギー密度が低くなっています、中央右の破線は送信オーディオ信号)

6)カセグレンDish 24GHzの現状
友情5万円君の副鏡を取り付け、結果に不満でアルミ貼りを致しましたが・・・
ともに若干の向上は感じられます。しかし大きな変化の実感はありません、なぜかは原因不明です。
1dBの価値がどんなものか・・・本当に良くわかります。
<いくらやっても改善あまりなし、前に進まず困っていること>
*Feedの「絶対位置」が無い・・・・サンノイズ比較調整では大きなピークが出て「ここここ!」と言う場所が無い。
上がる事は上がりますがブロードです、ピーンと上がりません。本当に現在位置がベストか半信半疑です。
*CS/Gが以前に比べ低い。せいぜい2.8dB程度しか無く不安(以前は3.5dB以上ありました)
*サブロブではないと思いますが、月近辺狭い両サイドで0.3dB程「ふわっ」とノイズが上がります。
ピコピコしたものでなく0.3dBの上から鋭く上がり、計1.5dBが乗っている感覚です。
*月ノイズの正味上がり方は(ノイズ分からの上り)は今までのものより良いと思います(CS/ムーンノイズ)
例 以前ノイズ0.5+月ノイズで1.1dB=1.6dB 現在ノイズ0.2dB+月ノイズ1.3dB=1.5dBのような
JA4BLC又賀さん(3mカセグレン)にアドバイスを求めましたところ、上二つは「全く同じ傾向である」との事でした。
サブレフに対しての放射角対応でFeed形状は何種類も作成し比較変更しました、さらFeed位置や副鏡位置
に関しましても時間を掛けましたが、現状納得に至っていませんので、さらに追い込みを続けます。
De JA1WQF 笠井
2.4mPlodelin Dish(1.2mmメッシュ)使用24GHz EMEの運用ですが、昨年末のマイクロウェーブミーテイングでお話させ
て頂きましたとおり「Dishのメッシュ目下限10分の1」理論から大いに気になっていました。
*FRP Dishのメッシュ目
エッジ部分を剥がしてメッシュを確認、24GHzの波長は12mm・・本Dihsのメッシュ目は1.2mm、多少通り抜けるのでは?

また、下写真の様にプライムフォーカスと言う事も、導波管部分の遮蔽や送信電力減衰で気になりました。

*思い切り、カセグレンタイプに変更。32cm副反射鏡は友人の大型NC旋盤工場に特注、重いので裏面も削り落し

◎さらにその後、主鏡Dish全面にアルミを貼りました。2.4mカセグレンDishとその作業を報告致します。
1)掃除とテープ貼り
FRP表面を中性洗剤で洗い50mm幅のアルミテープ(0.05mm厚)をこの様に貼りはじめました。

2)やっと全面に貼り終わり、ここまで午前午後ともほぼこの作業・・・・・4日間かかりました。(50mテープ7本使用)
1月お正月ですが太陽に向いていなくてもDish前面の作業は暑く、長袖シャツ1枚の作業です。

3)太陽に向けるとこのようにギラギラ(これは真正面向いていません)Feedはすぐ熱くなり触れなくなります。
料理が出来そうですが、このままで無線に使用は無理。(アルミテープは「艶なし」を使用)

4)表面処理して出来上がり
全面にサフェーサーを塗り、アルミ箔に塗料の食いつきを良くします。その後ジンクスプレーで処理完成です。
これで太陽光反射を大きく防ぐことが出来、表面保護にもなりますし塗装による信号減衰も感じられません。

5)結果はどうでしょう
昨日、1月9日の24.048GHzの月からのエコー。月の遠地点 40.5万Km、EL/AZ 30/107 Lib400Hz。
諸条件は悪いですが、これではまだまだかな・・・・
ムーンノイズ1.5dBで、少し良くなりましたが、満足できません(25W@Feed、サンノイズは12.5dB)
(リブレーションで信号は400Hzに広がりエネルギー密度が低くなっています、中央右の破線は送信オーディオ信号)

6)カセグレンDish 24GHzの現状
友情5万円君の副鏡を取り付け、結果に不満でアルミ貼りを致しましたが・・・
ともに若干の向上は感じられます。しかし大きな変化の実感はありません、なぜかは原因不明です。
1dBの価値がどんなものか・・・本当に良くわかります。
<いくらやっても改善あまりなし、前に進まず困っていること>
*Feedの「絶対位置」が無い・・・・サンノイズ比較調整では大きなピークが出て「ここここ!」と言う場所が無い。
上がる事は上がりますがブロードです、ピーンと上がりません。本当に現在位置がベストか半信半疑です。
*CS/Gが以前に比べ低い。せいぜい2.8dB程度しか無く不安(以前は3.5dB以上ありました)
*サブロブではないと思いますが、月近辺狭い両サイドで0.3dB程「ふわっ」とノイズが上がります。
ピコピコしたものでなく0.3dBの上から鋭く上がり、計1.5dBが乗っている感覚です。
*月ノイズの正味上がり方は(ノイズ分からの上り)は今までのものより良いと思います(CS/ムーンノイズ)
例 以前ノイズ0.5+月ノイズで1.1dB=1.6dB 現在ノイズ0.2dB+月ノイズ1.3dB=1.5dBのような
JA4BLC又賀さん(3mカセグレン)にアドバイスを求めましたところ、上二つは「全く同じ傾向である」との事でした。
サブレフに対しての放射角対応でFeed形状は何種類も作成し比較変更しました、さらFeed位置や副鏡位置
に関しましても時間を掛けましたが、現状納得に至っていませんので、さらに追い込みを続けます。
De JA1WQF 笠井
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 15:38| Comment(0)
| マイクロウェーブ
2015年01月09日
明日24Gにて大山移動 (MLより転載)
皆さん
寒い日が続きますが乾燥していてμ波、ミリ波は飛びそうです。
明日、新春の大山詣でに行きます。バリエーションルートの北尾根
を登る予定なので軽量の24Gだけですがご都合付く方、お相手を
お願いします。
日時:1月10日(土) 11:00----12:00頃
場所:丹沢・大山山頂 1252m
運用周波数等: 24.020GHz (かなり確か) 1W, ジャーレンDish
親機--Handy, 方位--コンパスのみで不確か
連絡周波数: 1295.2MHz
雪は多くはなさそうですが凍結、ルートファインディング等で時間が
読めず。遅くなりそうな場合は途中で連絡します。
de JA1ODA
寒い日が続きますが乾燥していてμ波、ミリ波は飛びそうです。
明日、新春の大山詣でに行きます。バリエーションルートの北尾根
を登る予定なので軽量の24Gだけですがご都合付く方、お相手を
お願いします。
日時:1月10日(土) 11:00----12:00頃
場所:丹沢・大山山頂 1252m
運用周波数等: 24.020GHz (かなり確か) 1W, ジャーレンDish
親機--Handy, 方位--コンパスのみで不確か
連絡周波数: 1295.2MHz
雪は多くはなさそうですが凍結、ルートファインディング等で時間が
読めず。遅くなりそうな場合は途中で連絡します。
de JA1ODA
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 13:48| Comment(0)
| 移動運用
2015年01月06日
フリーマケットと新年会のお知らせ
マイクロ波フリーマーケット
マイクロ波フリーマーケットは事前予約等は一切不要で、誰でも参加できます。
多くのジャンクを格安で販売する予定ですので、遊びに来てください。
開催時間が短いので、早めにご来場ください。
開催日時
2015年1月25日(日曜日)
11時〜12時30分(早く終了する事も御座います)
開催場所
神奈川県川崎市多摩区西生田1-15-2 平山プラザビル1F
株式会社コスモウェーブの前(駐車場)
小田急線「読売ランド前」駅より徒歩5分
コンビニの駐車場の奥の一部をお借りして行います。
車で来られる方は、コンビニの駐車場と近くにコインパーキングがあります。
(中央高速 稲城インターから10分程度です)
内容は、以前行われていた、巣鴨のフリーマーケットの様な感じで行います。
是非、お知り合いにも教えてあげてください。
前回の様子
★ 新年会のお知らせ ★
新年会を2015年1月25日(日曜日)のマイクロ波フリーマーケットの後に行います。
開催日時
2015年1月25日(日曜日) 13時より
会場
土風炉(とふろ)登戸店(小田急線、JR 登戸駅前)
050-5796-7280
会費 4000円 飲み放題
フリーマーケットに参加の方は、一緒にお連れします。
皆さんと飲みながらマイクロ波談義をしましょう!!
参加希望の方は必ずメールで 1月19日(月)まで ご連絡ください。
(コールサイン、氏名をご記載ください)
infoアットマークtokyo-microwave.jp アットマークは@に直してください。
折り返し、ご案内をお送りします。
皆さんの参加をお待ちしております。
今後のフリーマーケット開催予定
奇数月の第4日曜日に定期開催の予定です。
(11月はマイクロウェーブミーティング会場で行うので、お休みです。)
皆さんの参加をお待ちしております。
7L1WQG 荒井義浩
マイクロ波フリーマーケットは事前予約等は一切不要で、誰でも参加できます。
多くのジャンクを格安で販売する予定ですので、遊びに来てください。
開催時間が短いので、早めにご来場ください。
開催日時
2015年1月25日(日曜日)
11時〜12時30分(早く終了する事も御座います)
開催場所
神奈川県川崎市多摩区西生田1-15-2 平山プラザビル1F
株式会社コスモウェーブの前(駐車場)
小田急線「読売ランド前」駅より徒歩5分
コンビニの駐車場の奥の一部をお借りして行います。
車で来られる方は、コンビニの駐車場と近くにコインパーキングがあります。
(中央高速 稲城インターから10分程度です)
内容は、以前行われていた、巣鴨のフリーマーケットの様な感じで行います。
是非、お知り合いにも教えてあげてください。
前回の様子
★ 新年会のお知らせ ★
新年会を2015年1月25日(日曜日)のマイクロ波フリーマーケットの後に行います。
開催日時
2015年1月25日(日曜日) 13時より
会場
土風炉(とふろ)登戸店(小田急線、JR 登戸駅前)
050-5796-7280
会費 4000円 飲み放題
フリーマーケットに参加の方は、一緒にお連れします。
皆さんと飲みながらマイクロ波談義をしましょう!!
参加希望の方は必ずメールで 1月19日(月)まで ご連絡ください。
(コールサイン、氏名をご記載ください)
infoアットマークtokyo-microwave.jp アットマークは@に直してください。
折り返し、ご案内をお送りします。
皆さんの参加をお待ちしております。
今後のフリーマーケット開催予定
奇数月の第4日曜日に定期開催の予定です。
(11月はマイクロウェーブミーティング会場で行うので、お休みです。)
皆さんの参加をお待ちしております。
7L1WQG 荒井義浩
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 17:56| Comment(0)
| フリーマーケット
2014年12月23日
リターンロスブリッジ JA3CVF
リターンロスブリッジを作りました。

マイクロ波用シフターと思われる物を三上さん所で見つけたのでパターンカット、コネクター一個追加して作りました。

ケースが小さいのでFB801は入らずFB225−43を使いました。
0.2mmバイファイラー4回巻で3.5M〜430Mはカバーしますが、430M帯の特性がイマイチなので専用に2回巻の物も作りました。
コァーの固定場所により特性が変わったので3.5〜144M帯用は100M辺りが底に成る様にしました。
430M帯専用は435Mが底に成る様に固定しました。
51Ωの抵抗ですが、今まで作った物より性能は良さそうで435Mダミーを付けて40db以上落ちています。
元々付いていたシフター用ネジを調整してコァーの位置を微調整して特性の良い所に固定しました。

3.5M〜145Mリターンロスブリッジ特性

430Mリターンロスブリッジ特性
JA3CVF/堺市 森本 清

マイクロ波用シフターと思われる物を三上さん所で見つけたのでパターンカット、コネクター一個追加して作りました。

ケースが小さいのでFB801は入らずFB225−43を使いました。
0.2mmバイファイラー4回巻で3.5M〜430Mはカバーしますが、430M帯の特性がイマイチなので専用に2回巻の物も作りました。
コァーの固定場所により特性が変わったので3.5〜144M帯用は100M辺りが底に成る様にしました。
430M帯専用は435Mが底に成る様に固定しました。
51Ωの抵抗ですが、今まで作った物より性能は良さそうで435Mダミーを付けて40db以上落ちています。
元々付いていたシフター用ネジを調整してコァーの位置を微調整して特性の良い所に固定しました。

3.5M〜145Mリターンロスブリッジ特性

430Mリターンロスブリッジ特性
JA3CVF/堺市 森本 清
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 18:53| Comment(0)
| マイクロウェーブ
2014年12月22日
77GHz アマチュア無線 一次業務から変更 (MLより)
WRC-15に向けて、総務省から見解がだされました。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000328391.pdf
議題 1.18 自動車用高分解能レーダーのための 77.5-78.0GHz における無線標定業務
への一次分配
<議題の概要>
ITU-R の検討結果を考慮し、自動車用アプリケーションのための 77.5-78.0GHz にお
ける無線標定業務への一次分配を検討するもの。
<我が国の暫定見解>
77.5-78.0 GHz の無線標定業務への一次分配によって、76.0-81.0 GHz における自動
車レーダーを実現することによって、道路上における交通事故死者や傷害者を低減さ
せることが可能となることから、77.5-78.0 GHz の無線標定業務への一次分配を支持
する。
JA1OGZ
http://www.soumu.go.jp/main_content/000328391.pdf
議題 1.18 自動車用高分解能レーダーのための 77.5-78.0GHz における無線標定業務
への一次分配
<議題の概要>
ITU-R の検討結果を考慮し、自動車用アプリケーションのための 77.5-78.0GHz にお
ける無線標定業務への一次分配を検討するもの。
<我が国の暫定見解>
77.5-78.0 GHz の無線標定業務への一次分配によって、76.0-81.0 GHz における自動
車レーダーを実現することによって、道路上における交通事故死者や傷害者を低減さ
せることが可能となることから、77.5-78.0 GHz の無線標定業務への一次分配を支持
する。
JA1OGZ
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 10:18| Comment(0)
| マイクロウェーブ
2014年12月19日
EXPAND付サンノイズメーター JA3CVF
DATV用SメーターにATTを追加してサンノイズを測定していました。
今年の全国マイクロミーティングで横山さんの講演を聞いてEXPAND機能の話が有って今までのメーターにも同じ様な機能は有ったのですが使い方が今一つはっきりしないところが有りました。
今までは−90dbmレンジとかの表現に成っていました。
メーターにも校正目盛が有ったのですが空Sをキャンセルするとこの校正が無意味に成っていました。
このレンジをEXPANDレベルとするとピッタリしました。

再調整で−60dbmレンジはフルスケールで20db、−80dbmは5db、−90dbmは3db、−100dbmを1dbにしました。
三上さんが引っ越しする時に出て来たアンリツ電話回線試験機がメーター付で大きさも適当だったので新しく作りました。
今までログアンプの実験を色々していた物も組み込みました。
サンノイズメーターの他135K〜430M、1.2G〜24Gのパワーメーター、方結の入出力を4個の同軸リレーで切替、リターンロスの測定等機能を盛り込みました。
デジタル、アナログメーターの他、V−F変換、画像バー挿入で表示します。
HP435Bのジャンクから50M0dbm発生器を外してこれも入れました。
アンリツの測定器色と同じ色が無く少し派手な色に成りました。
メーター目盛はAutoCADの練習をしました。
写真は50M 0dbm入力時の物です。
今回1.28G−130M コンバーターも作り変えてNFメーターで綿密に調整、変換利得も最初の物より遥かに増えて満足していました。

所が、組み上げて見るとこの辺に問題が出ました。
入力にダミー抵抗を取付無入力にします。
空Sをキャンセル、EXPANDレンジを上げ、ATTを可変すると0点が変わる。
コンバーター入力のNF最良点が50Ωにマッチィングしていない物と思われます。
結局NFを無視してマッチィング優先、BPF介して0点が変わらない様に調整しました。
今年も残り僅かに成りました。
135GのDATV信号がTest setでモニター出来ない課題が有って現在出力最大点にTest setの逓倍器を調整しているのを受信最良点に調整するのと局発のC/Nの改善で解決するか?
JA3CVF 堺市 森本 清
今年の全国マイクロミーティングで横山さんの講演を聞いてEXPAND機能の話が有って今までのメーターにも同じ様な機能は有ったのですが使い方が今一つはっきりしないところが有りました。
今までは−90dbmレンジとかの表現に成っていました。
メーターにも校正目盛が有ったのですが空Sをキャンセルするとこの校正が無意味に成っていました。
このレンジをEXPANDレベルとするとピッタリしました。

再調整で−60dbmレンジはフルスケールで20db、−80dbmは5db、−90dbmは3db、−100dbmを1dbにしました。
三上さんが引っ越しする時に出て来たアンリツ電話回線試験機がメーター付で大きさも適当だったので新しく作りました。
今までログアンプの実験を色々していた物も組み込みました。
サンノイズメーターの他135K〜430M、1.2G〜24Gのパワーメーター、方結の入出力を4個の同軸リレーで切替、リターンロスの測定等機能を盛り込みました。
デジタル、アナログメーターの他、V−F変換、画像バー挿入で表示します。
HP435Bのジャンクから50M0dbm発生器を外してこれも入れました。
アンリツの測定器色と同じ色が無く少し派手な色に成りました。
メーター目盛はAutoCADの練習をしました。
写真は50M 0dbm入力時の物です。
今回1.28G−130M コンバーターも作り変えてNFメーターで綿密に調整、変換利得も最初の物より遥かに増えて満足していました。

所が、組み上げて見るとこの辺に問題が出ました。
入力にダミー抵抗を取付無入力にします。
空Sをキャンセル、EXPANDレンジを上げ、ATTを可変すると0点が変わる。
コンバーター入力のNF最良点が50Ωにマッチィングしていない物と思われます。
結局NFを無視してマッチィング優先、BPF介して0点が変わらない様に調整しました。
今年も残り僅かに成りました。
135GのDATV信号がTest setでモニター出来ない課題が有って現在出力最大点にTest setの逓倍器を調整しているのを受信最良点に調整するのと局発のC/Nの改善で解決するか?
JA3CVF 堺市 森本 清
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 20:43| Comment(0)
| マイクロウェーブ
2014年12月16日
冊子の頒布終了
ありがとうございました頒布を終了させていただきます。
PDFで公開するまで暫くお待ち下さい。
なお2011〜2013はPDFで公開していますのでホームページ右メニュー「冊子のご案内」をクリックしてダウンロードしてください。
http://www.microwavemeeting.org
坂巻亨(JG1TFF)
PDFで公開するまで暫くお待ち下さい。
なお2011〜2013はPDFで公開していますのでホームページ右メニュー「冊子のご案内」をクリックしてダウンロードしてください。
http://www.microwavemeeting.org
坂巻亨(JG1TFF)
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 09:32| Comment(0)
| マイクロウェーブ
2014年12月15日
マイクロウェーブミーティングの冊子頒布
現在は終了してます
2014マイクロウエーブミーティングは多くの方にご出席いただきありがとうございました。
詳細はホームページに掲載していますのでご覧ください。
ミーティングで配布した「マイクロウエーブ プログレス レポート」1冊1,500円(送料込)を頒布いた
します。
申し込みは下記アドレスに、件名「冊子希望」、送付先〒、住所、氏名、コールサイン、メールアドレスをご連絡ください。折り返し送金方法をご連絡します。
book2014アットマークmicrowavemeeting.org
(アットマークは@に直してください)
メール便は、A4の厚紙封筒(二つ折り出来ません)がポストに入らないときは返送になる事がありますのでご注意ください。
部数が少ないため、振込順とさせて頂きます。
目次は下記ホームページをご覧ください。
http://www.microwavemeeting.org
坂巻亨(JG1TFF)
2014マイクロウエーブミーティングは多くの方にご出席いただきありがとうございました。
詳細はホームページに掲載していますのでご覧ください。
ミーティングで配布した「マイクロウエーブ プログレス レポート」1冊1,500円(送料込)を頒布いた
します。
申し込みは下記アドレスに、件名「冊子希望」、送付先〒、住所、氏名、コールサイン、メールアドレスをご連絡ください。折り返し送金方法をご連絡します。
book2014アットマークmicrowavemeeting.org
(アットマークは@に直してください)
メール便は、A4の厚紙封筒(二つ折り出来ません)がポストに入らないときは返送になる事がありますのでご注意ください。
部数が少ないため、振込順とさせて頂きます。
目次は下記ホームページをご覧ください。
http://www.microwavemeeting.org
坂巻亨(JG1TFF)
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 10:02| Comment(0)
| マイクロウェーブ
2014年12月10日
堂平移動運用報告 JA1OGZ
12月7日の移動運用はお相手戴きましてありがとうございました。
当日は、堂平山から久しぶりに東京湾が光って見え、高層ビル群やスカイツリーも見
え絶好の天気でした。
朝一番に、赤城山南面に移動のJA1ODA横山さんと交信のため、
北側のハングライダーの飛び出し場から運用しました。
北側が風もあり、寒くて77G交信した後、直ぐにドームの南側の暖かいところへ移動
しました。
24G JH1KET/1 御亭山
47G JA1GLD/1 大平山
47G JH1PEF/1 大平山
47G JR1FRH/1 大平山
77G JA1ODA/1 赤城山
77G JR1FRH/1 大平山
11:30-過ぎにひと段落した時に、昼飯に食べたトン汁が体を温めてくれました。
その間、JH1AOY玉川さんと、JA1TJQ斉藤さんとは47GのTRYをせず失礼しました。
おかけ様で、今年最後の移動運用が無事できました。
来年もどうぞよろしく御願いします。


DE JA1OGZ 金子
当日は、堂平山から久しぶりに東京湾が光って見え、高層ビル群やスカイツリーも見
え絶好の天気でした。
朝一番に、赤城山南面に移動のJA1ODA横山さんと交信のため、
北側のハングライダーの飛び出し場から運用しました。
北側が風もあり、寒くて77G交信した後、直ぐにドームの南側の暖かいところへ移動
しました。
24G JH1KET/1 御亭山
47G JA1GLD/1 大平山
47G JH1PEF/1 大平山
47G JR1FRH/1 大平山
77G JA1ODA/1 赤城山
77G JR1FRH/1 大平山
11:30-過ぎにひと段落した時に、昼飯に食べたトン汁が体を温めてくれました。
その間、JH1AOY玉川さんと、JA1TJQ斉藤さんとは47GのTRYをせず失礼しました。
おかけ様で、今年最後の移動運用が無事できました。
来年もどうぞよろしく御願いします。
DE JA1OGZ 金子
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 09:17| Comment(0)
| 移動運用