2014年12月09日

堂平移動運用報告 JA7JJN

堂平山移動運用では、お世話になりました。みなさん、ありがとうございました。
すでに荒井さんから報告がありましたが、自局のQSOの報告をします。

2014年12月7日(日)埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

●77GHz 出力23mw 45cmオフセットアンテナ IF430 JA1OGZ機とJA7JJN機
 JA1ODA/1 赤城山南面(57Km) FS FS(自局)
 JR1FRH/1 太平山(60Km)   FS FS(自局)

PICT0005.jpg
 

●47GHz 出力 QRPP *アンチパラMixerのみで推定 -10dBm前後? 40cmカセグレンアンテナ 
 JH1PEF/1 太平山(60Km) FS 57-59(自局)
 JF1FRH/1 太平山(60Km) FS キャリアのみ(自局)
 JA1GLD/1 太平山(60Km) FS 58(自局)

PICT0018.jpg

 *47GHzQRPP機は、最初に製作したIF1200のTRVで 親機はハンディーのC601を使いました。
 太平山移動の各局はみなさんFS、大変強力に入感していました。

 冬場空気が乾燥していると、QRPPでも、そこそこQSOを楽しめることを実感しました。
 QRPPでも、まだ距離が延びそうな感触でした。

みなさん、来年もよろしくお願いします。

de JA7JJN/1 柳澤
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 20:24| Comment(0) | 移動運用

2014年12月08日

堂平山移動運用報告

12月7日(日曜)は東京マイクロウェーブクラブ初めての移動運用会でした。
私共は堂平山で移動運用を行いました。

当日は快晴で、絶好の移動日和となりました。
朝は氷点下でしたが、眼下に関東平野を一望できる素晴らしい天候でした。
(写真はクリックすると拡大します)

20141207-1.jpg

早速、堂平天文台脇にアンテナを設置して、運用を始めました。

20141207-2.jpg
5.6GHz、24GHzで運用 JG1JEQ局 JG1IUA局

20141207-8.jpg

20141207-9.jpg
JH1ASW局はマイクロ波に興味があり、今回は見学でしたが、興味深く見ていました。

20141207-6.jpg
24GHz運用 7L1WQG

20141207-4.jpg
47GHz、77GHz運用 JA1OGZ局
これが日本記録を成功させた機器のセットです!

20141207-5.jpg
47GHz、77GHz運用 JA7JJN局
同じくこれも日本記録を成功させた機器のセットです!

20141207-3.jpg
5.6GHz、24GHzで運用 7K2HKS局
7K2HKS局の65cmパラボラは圧巻でした。

20141207-10.jpg
無線談義中?

堂平山と各地に移動した各局と交信することが出来ました。

移動運用なので、皆さん機器のトラブルが多少有りましたが、成功裡に移動運用会が終わりました。

20141207-7.jpg
堂平天文台参加者メンバー(左から)JG1JEQ JH1ASW JG1IUA 7K2HKS JA7JJN JA1OGZ 7L1WQG

移動運用、また交信していただきました各局に御礼申し上げます。

来年も数回は移動運用会を開催したいと思います。
多くの皆さんの参加をお待ちしております。

7L1WQG 荒井



おまけ 堂平山から見た東京の夜景と満月

20141207-11.jpg

posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 22:52| Comment(0) | 移動運用

2014年12月05日

堂平山にて公開移動運用会を開催

堂平山にて公開移動運用会を開催
12月7日(日)に開催します。

埼玉県比企郡ときがわ町の堂平天文台脇 駐車場で午前10:00から昼過ぎまでマイクロ波移動運用会を行います。
自由集合、自由解散です。

クラブ初の移動運用会ですので、なるべく多くの方の参加をお願いします。(雨天は中止)

会員以外の方も参加いただけますので、多くの方の参加をお願いします
参加費用は無料です。

非常にロケーションの良い場所で、関東一円が展望できる場所です。
山頂直下まで自動車で入れます。

天文台脇の駐車場はスペースに限りが有ります、満車の場合は入口ゲート脇の駐車場に
止めてください。

*施設のガスコンロ、食器、トイレ、電源等を利用する方は、デイキャンプ費用520円を管理事務所にてお支払いください。


場所は下記のリンクを御覧ください
堂平天文台「星と緑の創造センター」
http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11574

自動車、バイク等でお越しください。(バス等の交通機関は有りません)

posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 18:50| Comment(0) | 移動運用

12月7日(日) 移動運用予定(MLより転載)

各局
お世話になっております。

移動運用のご連絡ありがとうございます。
素晴らしい運用ができそうで、今からワクワクしますね。

私共は前日の6日午後から堂平山で運用の予定です。

7L1WQG,JG1JEQ,JG1IUA
周波数:7MHz、50MHz、144MHz、430MHz、1200MHz、5.6GHz、10GHz、24GHz

6日は7〜1200MHzで25時位まで運用します。
7日は144〜24GHzまで運用の予定です。

私共は雨天でも運用しますが、当日は晴れることを祈っております。

今年最後の運用?を盛大に楽しみたいと思います。

皆さんお相手、宜しくお願いします。

7L1WQG 荒井義浩
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 18:31| Comment(0) | 移動運用

12月7日(日) 移動運用予定 (MLより転載)

各局
 今年最後?の移動運用を12月7日 9時過ぎから行います。
 連絡周波数は1295.2 または 1295.16にて受信します。
 移動箇所が多いので、各位適時周波数を変更し交信しましょう。

JA1ODA 赤城山 47G,77G
JA7JJN 堂平山 24G,47G,77G
JA1OGZ 堂平山 24G,47G,77G
JA1TJQ 野末張 5G,10G DATV/47G
JH1AOY カスリーン公園 5G,10G,DATV/24G,47G,77G
JA1SYK 堂平山 77G
JA1GLD 大平山 5G DATV/24G,47G,77G
JH1PEF 大平山 47G

天候その他の要因で、移動場所の変更や掲載した周波数全部運用できないこと
もあるかと思いますがその節はよろしく御願いします。
また、お相手できる局長さんがおられましたら、当日お声がけください。
DE JA1OGZ
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 18:30| Comment(0) | 移動運用

2014年12月03日

SHFビーコン情報(MLより転載)

5G F2ビーコンは当方が長野市で5年以上連続送信しております。
周波数は現在、5759.8MHz ±2KHz 程度におり、現在でも性能低下は無いと
思います。
下記参照
http://jh0yqp.org/exp/MAKE/5G_becon/ruz_08_03_02/5G_B_ruz.html
http://jh0yqp.org/exp/QSO/ido/2008/2008_03_16/5G_B_rcv08_03_16.html

善光寺平からの送信ですが、SSBモード等では関東平野(群馬・埼玉・千葉
・東京等)や新潟県〜山形県境、また3000m級のアルプス山脈を挟んだ北陸
までは受信できています。
群馬県からですと志賀高原〜菅平・浅間山方向にて受信されてみて下さい。
正常な無線設備であれば、50cm程度のパラボラでも、それなりに受信可能だと
思います。

特に、長野・群馬・新潟県境等に強い雨雲が有る場合は受信できる可能性大
と思われます。
但し水平方向ビームではなく、仰角が必要となるはずですので。

JA0RUZ 長野市固定 関崎
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 15:23| マイクロウェーブ

2014年11月27日

東京マイクロウェーブ会員一覧を配信

先ほど「東京マイクロウェーブ」会員一覧を
メーリングリストで配信しました。

メーリングリストが配信されない方はご連絡ください。
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 19:31| Comment(0) | 日記

メーリングリストのエラー状況2

今度はjarl.comでメールエラーが発生した。
これはjarl.comのメールサーバーがスパム対策のために
DKIMのsignatureの返信が無いと遮断した模様。

今までは問題なく通過していたのだが、新たにjarl.comサーバーが
DKIM認証を実装したのかもしれない?

jarl.comで登録している方には、メールの配信がされない可能性があります。
メールアドレスの変更希望の方は、ご連絡ください。
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 09:52| Comment(1) | 日記

2014年11月26日

メーリングリストのエラー状況

初めて運用したメーリングリストですが、4名の方のメールが
エラーメールでした。
その内3名の方は、申込用紙の記入ミスと解り、当方で修正させて頂きました。
その方々は途中から配信されていると思います。
AOLを使用されている方は、AOLサーバーがスパムと判断して、配信が
出来ない状況です。

もし、その他不具合が有るようでしたら、メールでご連絡ください。

入会申し込み、お問い合せはメールで
infoアットマークtokyo-microwave.jp
(アットマークは@にしてください)
までご連絡ください。

7L1WQG 荒井義浩
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 20:20| Comment(0) | 日記

東京マイクロウェーブクラブのメーリングリストを始めました

東京マイクロウェーブクラブのメーリングリストを始めました

会員の皆様には、先ほどご案内のメールが配信されていると思います。

もし配信されていない方は
infoアットマークtokyo-microwave.jp
(アットマークは@にしてください)
までご連絡ください。

7L1WQG 荒井義浩
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 16:08| Comment(1) | 日記

2014年11月24日

堂平山にて公開移動運用会 12月7日

埼玉県比企郡ときがわ町の堂平天文台脇 駐車場で午前10:00から昼過ぎまでマイクロ波移動運用会を行います。

クラブ初の移動運用会ですので、なるべく多くの方の参加をお願いします。(雨天は中止)

会員以外の方も参加いただけますので、多くの方の参加をお願いします
参加費用は無料です。

非常にロケーションの良い場所で、関東一円が展望できる場所です。
山頂直下まで自動車で入れます。

天文台脇の駐車場はスペースに限りが有ります、満車の場合は入口ゲート脇の駐車場に
止めてください。

*施設のガスコンロ、食器、トイレ、電源等を利用する方は、デイキャンプ費用520円を管理事務所にてお支払いください。


場所は下記のリンクを御覧ください
堂平天文台「星と緑の創造センター」

自動車、バイク等でお越しください。(バス等の交通機関は有りません)

ご不明な点はコメントまたは東京マイクロウェーブクラブのメールでお問い合わせください。
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 19:24| Comment(1) | 移動運用

2014年11月22日

東京UHFコンテストに参加します

各局
お世話になっております。

明日開催される「東京UHFコンテスト」に東京都八王子市陣馬山山頂(標高855m)より参加します。
周波数:1.2GHz、5.6GHz、10.24GHzでQRVする予定です。

フル参加なので9時〜15時までCQ出していますので、宜しければお付き合いください。

JG1IUA、JG1JEQ、7L1WQGが運用する予定です。
見学にJH1ASWも参加です。

よろしくお願いします。
7L1WQG 荒井義浩
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 19:33| Comment(0) | 移動運用

2014年11月17日

マイクロウェーブミーティング

昨日開催された「マイクロウェーブミーティング」は大変盛況でした。

東京マイクロウェーブクラブでは会場で、入会申込書、活動報告書、アンケートの配布を
行いました。
来場の多くの方から入会の申し込みを頂きました。
まだ、集計をしていませんが、集計が終わりましたら皆さんにご連絡したいと思います。

今回、ご入会の申し込みを頂いた方は14名で、会員数は合計41名となりました。
今後、活動を充実させてゆきたいと思います。

入会申し込みはは随時行っています。
ご入会希望の方が下記までメールをお願いします。
メールタイトルに「東京マイクロウェーブクラブ入会希望」と記載の上
本文に
氏名
コールサイン(ある方のみ)
メールアドレス(なるべくPCのアドレスでお願いします、フリーメールは不可です)
を記入して、お送りください。

ご連絡いただいた方には、後日ご案内をメールで差し上げます。

メール送信先は
info(アットマーク)tokyo-microwave.jp
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(アットマーク)は@に直してください。
ドメンは「tokyo-microwave.jp」です。

メールが送れない場合は、このブログにコメントでも構いません。
(コメントは公開されませんので、ご安心ください)

東京マイクロウェーブクラブ
7L1WQG 荒井義浩
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 10:28| Comment(0) | マイクロウェーブ

2014年11月13日

今週末はマイクロウェーブミーティングです

今週末、11月16日はマイクロウェーブミーティングです。

マイクロ波好きの皆さんは参加されると思いますが、マイクロウェーブミーティング会場で、クラブ員の募集チラシの配布と「東京マイクロウェーブクラブ」の会報を配ります。
またクラブ員の皆さんには、最新の会員名簿も配布します。

会員名簿はフリーマーケット(ジャンク市?)のコスモウェーブのブースでお配りしますので、参加される会員の方は、お立ち寄りください。

マイクロウェーブミーティング終了後に打ち上げ(懇親会)が開かれますので、宜しければクラブ員の皆さんも参加してマイクロ波談義をしませんか。
申し込みは当日会場で行われます。
詳しくはマイクロウェーブミーティングのホームページを御覧ください。


11月2日に開催された、「東海マイクロ波同好会」総会に参加してきました。
当日は50名近い方々が集まり、盛大なイベントとなりました。
JI2DQT 秋山さんから、ご報告書を頂きましたので、一部を下記に掲載させていただきます。
(転載の許可も頂いております)

------------------------------------------------------------------------------------
総会の内容 
 会計報告を行い、JA2XZKさんから監査結果の報告があり、拍手多数で承認をいただきました。

 今回コスモウエーブさんに来賓として来ていただきました。
 研究発表は、7L1WQG荒井さん( コスモウェーブ社長)から、5600MHzトランスバーターについて、設計、特性等の説明がありました。

 JA9BPH藤田さんから信州地域の活動状況の説明がありました。

 JA2GUJ柴田さんからプリント基板の素材についてOHP シートに印刷してからプリント基板にアイロンで転写する方法等について説明がありました。

 アンテナコンテストは3階会場内で行い、市役所のビーコンが起動しなかったり、バタバタしながらの測定でした。
コンテストの結果は5G JE2VOQさん、10G JH2EOEさん、24G はビーコンが調子悪くジャンケン
でJH2BJMさんでした。

 ジャンク・オークション市ではスペクトラムアナライザー、1200M多素子アンテナ、同軸ケーブル等が沢山あり、皆さんに楽しんで頂きました。
コスモウェーブさん、JA2DVWさん、JA2GUJさん、JA2UDOさん、JA9BPHさんその他の方から格安なパーツを沢山出していただき、ありがとうございました。
 コスモウェーブさん、JA2DVWさん、JF2QKAさんからアンテナ他部品の差し入れがあり、抽選会、お土産としました。

------------------------------------------------------------------------------------

集合写真

P1030393.jpg





posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 21:33| Comment(0) | マイクロウェーブ

2014年10月26日

国立天文台見学会を行いました

東京マイクロウェーブクラブで10月25日に東京都三鷹市にある、国立天文台の見学会を行いました。

この日は、年に1度の一般公開日で、普段は見ることのできない施設や、最先端の開発や研究を行っている方々に直接話しを聞く事ができる貴重なイベントです。
施設はとても広く、最先端の装置から、子供向けのイベントまで、幅広いイベントが行われていました。
1日ではすべてを見きれないので、マイクロ波、ミリ波、サブミリ波関係の施設を中心に見学を行いました。

2014-naoj-1.jpg

見学会は参加者6名で、施設見学を行いました。

現在、大きな太陽黒点が発生していますので、一番に太陽望遠鏡を見に行きました。

2014-naoj-2.jpg

2014-naoj-3.jpg

肉眼でも見ることのできる、大きな黒点を確認することが出来ました。
多数のフレアが発生している様子が見られました。
(写真はHα画像)

展示施設の中に昔使用されていた、セシウム原子時計の展示がありました。

2014-naoj-4.jpg

屋外では、太陽観測用の電波望遠鏡の展示があり、サンノイズの計測を体験させて頂きました。
(手動でパラボラを合わせて、サンノイズのピークを取っています)
受信周波数は13GHz帯で検波出力をプロッターで記録していました。
プロットした用紙は、記念として台紙に貼って貰いました。

2014-naoj-5.jpg
このパラボラは野辺山の観測所から移設されたもので、現在は公開用に設置されています。



屋外の通路で、BS衛星の受信実験を行っていました。
パラボラ反射板の代わりに、中華鍋と鍋フタを使っていました。

2014-naoj-6.jpg

それも手持ちで位置合わせを行い受信するもので、なかなか難易度の高いものでしたが、
そこは我々の得意とする所なので、難なく合わせて、職員の方も驚いていました。


その後、先端技術センターでサブミリ波導波管などの加工装置を見学しました。
ここでALMAのサブミリ波装置を製作しています。

2014-naoj-7.jpg

大型のNC旋盤、フライス盤、放電加工機、ワイヤー加工機等などで、実際どのように加工しているか
詳細な説明を聞きました。
色々な質問に対し、かなり詳しく説明して頂きました。

2014-naoj-8.jpg

この写真は、サブミリ波用の導波管で、円形導波管と方形導波管の変換アダプターを展示していました。
アルミの材質についてお聞きした所、5056等の5000番台を使用していると言われていました。
メッキ等はしていないようです。

2014-naoj-9.jpg

これがALMAのサブミリ波受信部で、ここではかなり色々な質問をして、詳しく教えて頂きました。
ミキサー部は4kまで温度を下げて、超高効率、低NFミキサーを製作されていました。
もちろん素子(デバイス)も製作されてます。

2014-naoj-10.jpg

12mのパラボラの焦点にカートリッジ方式で各バンドの受信部が設置されており、研究目的に合わせてバンド選択をしているようです。
また主焦点は副反射鏡が稼働式になっており、各バンドのカートリッジに焦点位置を合わせるそうです。

2014-naoj-12.jpg
冷却装置に収められた、受信カートリッジ部

ローカル発信器の位相についてもお聞きした所、レーザーを使ってLOの基準としていると言われてました。
各パラボラには、光ファイバーで供給しているそうです。

まだまだ、多くの話をお聞きしましたが、とても書ききれないので、また記載したいと思います。


2014-naoj-100.jpg
参加メンバー

7L1WQG 荒井
posted by 東京マイクロウェーブクラブ at 16:44| Comment(0) | 施設見学会